つら~い花粉症を克服する方法

皆さん、こんにちは。

もう2月も終わりで、3月が始まりますね。

暖かい日も増えてきて、最近は、「嵐」の曲をよく聞きながら歩いています。

なぜか、春になると、「嵐」ばかりを聞くようになります(笑)

最近でこそ、春を楽しんでいますが、昔は花粉症がひどすぎて、外出できなかったです💦

幼少期から、通年性アレルギー性鼻炎で、アレルギー薬を毎日飲んでいました。

耳鼻科に行くことが、習慣でしたね💦

この前、風邪をこじらせて、久しぶりに耳鼻科に行くと、先生が「大丈夫でしたか?薬ちゃんと飲んでいますか?」

と聞かれて、「最近、全然飲んでいないんすよ」と言うと、驚かれていました💦

私の鼻は、一番ひどいときは、最強のアレルギー薬+ステロイド薬を併用しても、だめで、、、

レーザー治療もしても良くならず、、、

先生には、手術を勧められていました、、、

この前も、めちゃ、勧められましたね、、、(笑)

私の鼻は完治はしてないですが、マスクしていれば、なんとか薬を飲まなくても大丈夫なレベルになりました。

たまに、頓服で、漢方薬飲んだり、アレルギー薬を飲んだりしますが、昔と比べたら全然ましですね。

では、どうして良くなったのか?

間違いなく体質が変わったんだと思います。

実は、お客として、師匠の整体院に通い続けて1年くらいたった春に、なぜか、花粉で寝込まなくなったんです。

マスクしておけば、別に薬を飲まなくても、普通に出歩けて、だから耳鼻科に行く必要がなくなったんです。

先生曰く、この整体は自然治癒力をあげるから、自律神経の病気以外でも改善してくる方が多いと言われて、「まじか!」と思いました。

西洋医学ばりばりの考えしかなかった自分が、整体という未知の領域に興味を持ちだしたのもこの頃でしたね。

あとは、食事も大事です。

皆さん、大嫌いな、糖質制限!(笑)

甘いものを食べると、人間の身体は冷えます。

花粉症がなぜここまで増えてきたのかは、身体が冷えてる方が多いんです。

身体が冷えて、鼻も冷えて、だから、鼻がズルズルなるんです、、、

これは、東洋医学の考えです。

花粉がひどい方、3日間でもいいので、糖質を今の量の半分にしたら、間違いなく鼻水は少なくなります。

花粉症がひどい方は、漢方薬を併用したらいいと思います。

最近、漢方内科という病院もでてきて、保険診療で漢方薬をだしてくれます。

花粉症=〇〇漢方ではなく、身体全体をみて、舌や脈診などをみて処方するのが、通常の漢方の出し方です。

花粉症に効果のある漢方でも、4種類くらいはあります。

人それぞれ、身体は違うので、身体全体をしっかり見てくれる漢方の先生を見つけることは予防医学として大切ですよ。

いかん、、、漢方うんちくを書いてしまいました💦

私は生まれ変わったら、漢方医&精神科医&整体師&カウンセラーになりたいんです💦

年齢的に医師免許は、、、しんどい、、、です、、、💦

では、今日も一日頑張りましょう!

チャオ~♬♬♬

(P.S)子どもさん専用のHPが9割近くできました。
1ヵ月半近くかかり、肩こり、首コリでヘロヘロでしたが、なんとか、、、💦
ご意見などありましたら、また教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いします。

https://childseitai.com/

今日の一曲☟☟☟

https://www.youtube.com/watch?v=4R5M5xVujjQ

関連記事

  1. トラブルが起きた時におススメなこと【京都 起立性調節障害専門…

  2. 処方されている薬を知ろう!【第2回】抗うつ薬「サインバルタ」…

  3. 当院のコロナウイルス感染予防対策について

  4. 8年振りに飛行機に乗りました!

  5. うつ・不眠でお悩みの方はこちらのブログが参考になります!

  6. 睡眠時間からスケジュールを立てる【京都 起立性調節障害専門整…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

アーカイブ

院長プロフィール

20

はじめまして。
無痛整体未來堂の伊藤伸一です。
当院は「起立性調節障害専門」の整体院です。
大学生、中高生の方が多数来院されています。
院長自身が、13年間のうつ・不眠を克服し、10種類17錠を断薬した経験があります。
高校3年生の時に、学校に行かない時期もありました。
その経験や自律神経の知識をもとにお客様に最短で起立性調節障害を根本解決してもらうようアドバイスをしています。
趣味は、ガンバ大阪を応援すること、カフェ巡りです。
病院に3か月通院しても改善しない起立性調節障害でお悩みの方は、是非、ご連絡くださいね!