Q1. このままずっと中学校に行かないのではないかと不安です
多くの子供さんは、休んでいる間にエネルギーを少しずつため、自分のタイミングで動き出します。
焦らず見守ることが、回復の近道になることもあります。
Q2. 育て方を間違えたのではないかと自分を責めてしまいます
お母さんの責任ではありません。
不登校の原因はとても複雑で、環境や本人の繊細さが関係していることもあります。
まずはご自身を責めず、「今からどう関わるか」が大切です。
Q3. このままでは進学や将来が心配です
将来を考えると不安になりますよね。いま最優先すべきは「心の安全」です。
落ち着いた状態で進路を考えるほうが、結果的に良い選択ができることが多い
です。
Q4. 子どもが何を考えているのか分かりません
無言や無反応でも、心の中ではたくさんのことを感じています。
無理に話させるより、「そばにいるよ」という安心感を伝えることが何よりの支
えになります。
Q5. 学校に行きたくない理由を話してくれないのですが…
自分でもうまく説明できない場合があります。
「理由を話したくなったら聞くね!」等と伝え、安心できる関係を続けていくこ
とが大切です。
Q6. ゲームやスマホばかりして心配です
それが「安心できる時間」になっていることもあります。
強く制限するより、まずは「不安な気持ちを理解する姿勢」が回復につながりま
す。
Q7. 兄弟姉妹への影響が心配です
不登校のお子さんと同じように、兄弟姉妹も「気持ちに寄り添うこと」が大切です。
必要に応じて、個別のフォロー方法もお伝えしています。
Q8. 周囲の目や先生とのやりとりが辛いです
無理に気を張らず、守るべきは「自分の子と自分の心」と考えてはいかがでしょうか。
Q9. 誰にも相談できず孤独です…
ひとりで抱え込まなくて大丈夫ですよ。
「お母さんが安心して話せる場所や人」を見つけてみてはいかがでしょうか。
Q10. 何かしたいけど、どうすればいいか分かりません…
まずは「相談してみる」ことから始めてみませんか。
いま感じていることを言葉にするだけでも、心が少し軽くなりますよ♪

この記事へのコメントはありません。