起立性調節障害とは?原因・症状と整体でできるサポート

朝起きられない子ども、それは怠けではないかもしれません

「朝になると体がだるくて起きられない」
「学校に行きたいのに体がついてこない」

そんなお子さんの姿を見て、不安や戸惑いを感じている親御さんも多いのではないでしょうか。
実はその背景には、起立性調節障害(OD) という思春期に多い病気が隠れていることがあります。

この記事では、起立性調節障害の症状・原因・家庭でのサポートに加えて、整体という新しいアプローチについてもご紹介します。

起立性調節障害とは?

起立性調節障害とは、自律神経の働きが乱れることで血圧や心拍数の調整がうまくいかなくなる病気です。
小学校高学年から高校生にかけての思春期に多く見られ、特に女の子に多い傾向があります。

怠けや甘えと誤解されやすいですが、体の不調が原因です。本人は「学校に行きたい」という気持ちを持っているのに、体が思うように動かないという葛藤を抱えています。

主な症状

  • 朝起きられない

  • めまい・立ちくらみ

  • 倦怠感・頭痛・吐き気

  • 午後や夜になると元気になる

これらの症状により、不登校や学習の遅れにつながることも少なくありません。

起立性調節障害の原因

  • 自律神経の乱れ

  • 思春期の体の変化(ホルモンバランス)

  • 睡眠リズムの崩れ

  • ストレスや心理的要因

複数の要因が絡み合って発症するため、「これさえすれば治る」という単純なものではありません。

病院での診断と治療

小児科などで「起立試験」などを行い診断されます。
治療法としては、

  • 投薬治療(血圧を上げる薬など)

  • 睡眠・生活習慣の改善

  • 学校との調整

が中心です

家庭でできるサポート

  • 子どもを責めず、理解する姿勢を持つ

  • 水分・塩分を意識的に摂らせる

  • 少しずつ生活リズムを整える

  • 学校や先生と協力する

何より大切なのは、「怠けではない」と理解し、安心できる環境をつくること です。

無痛整体未來堂でのサポート

起立性調節障害の背景には「自律神経の乱れ」が深く関わっています。

当院「無痛整体未來堂」では、

  • やさしい刺激で体の緊張をゆるめ、自律神経のバランスを整える

  • 睡眠の質を高め、朝の目覚めをサポートする

  • 子どもさんが「少しずつ動ける体」へ戻れるよう支援する

といったアプローチを行っています。

「薬を飲んでいるけれど改善しない」
「家庭だけでは対応に限界を感じている」

そんなご家庭からも多くご相談いただいております。

まとめ

起立性調節障害は、決して怠けや甘えではなく、思春期に起こりやすい病気です。
正しく理解し、サポートすることで少しずつ改善していきます。

もし、子どもさんの不調でお悩みでしたら、どうぞお気軽にご相談ください。

整体予約・お問い合わせはこちらからどうぞ👇👇👇

関連記事

  1. 無関心が及ぼす子どもへの影響【京都 起立性調節障害専門整体院…

  2. 「起立性調節障害で悩む高校1年生へ」の動画をアップいたしまし…

  3. 処方されている薬を知ろう!【第5回】抗うつ薬スルピリド(ドグ…

  4. 起立性調節障害を改善させる食事について

  5. 【起立性調節障害】と【うつ状態】について

  6. つら~い花粉症を克服する方法

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

アーカイブ

院長プロフィール

20

はじめまして。
無痛整体未來堂の伊藤伸一です。
当院は「起立性調節障害専門」の整体院です。
大学生、中高生の方が多数来院されています。
院長自身が、13年間のうつ・不眠を克服し、10種類17錠を断薬した経験があります。
高校3年生の時に、学校に行かない時期もありました。
その経験や自律神経の知識をもとにお客様に最短で起立性調節障害を根本解決してもらうようアドバイスをしています。
趣味は、ガンバ大阪を応援すること、カフェ巡りです。
病院に3か月通院しても改善しない起立性調節障害でお悩みの方は、是非、ご連絡くださいね!