

お母さまの悩みに当てはまるケースは
上記の中にあるでしょうか?
1つでも当てはまる場合、
当センターはあなたの為にあります!
是非最後までこのページを
ご覧になってみてください。
カウンセリングで丁寧にお話しをお聞きします。
「不安」を「安心」に変えるカウンセリングを提供します。
現在、多くのお母さまからご相談のお申し込みをいただいており、
ご案内できる枠が残りわずかとなっております。
※ご希望の日時に沿えない場合もございます。
ご相談をご希望の方は、お早めにお申し込みください。
「また友達に会えるのがうれしい!」
「前より自分らしく過ごせるようになった」
「不登校だったときより、今の自分が好き」
再登校したお子さんからは、
こんな喜びの声を頂いております。
今は無理をさせずに見守ることが大切です
本人の気持ちが整えば、自然と登校できるようになりますよ
ご家庭の中で安心できる環境を整えてあげてください
私たちは、これまで延べ3,000件以上の不登校に関するご相談を受けてきました。
その中で感じたのは、実際は「見守るだけ」「安心できる環境だけ」では、不登校が解決せず長期化するという事実です。
多くの不登校支援機関は、お子さま本人にアプローチしようとしますが、当センターはお母さまに対し、お子さんへの声掛け・かかわり方などを助言・サポートすることで再登校を目指します!
87.1%
一般的には、不登校からの復帰後
半年以内に再び学校に行けなくなるケースが全体の約70~80%を占めると言われています。
ですが、当センターのサポートを受けたご家庭では87.1%が「1年以上」継続して不登校を再発せず、安定した日常を取り戻しています。
カウンセリングルーム未來
再登校支援センター
代表 伊藤 伸一
(いとう しんいち)
保有資格:公認心理師、整体師、言語聴覚士
日本で唯一!
中学生の不登校に
専門特化している支援機関
私たちは、中学生の不登校相談に専門特化して支援を続けてきました。中学生のお子さんと「どう接すればいいのか分からない」と悩む親御さんは少なくありません。正しい関わり方を知れば、状況は必ず変わります。
親御さんと一緒に進める
「二人三脚の支援」
「子どもを変える」のではなく、まずは「関わり方を整える」ことから。中学生の発達段階に即した「適切な距離感」と「効果的な声かけ」を、心理学の知見と実績にもとづき、個別にアドバイスいたします。
教育・心理の現場経験を持つ
国家資格カウンセラーが対応
対応するのは、公認心理師など国家資格を持ち、学校・福祉・医療の現場で経験を積んだ専門カウンセラー。教科書通りの対応ではなく、一人ひとりのご家庭に合わせた実践的なサポートを大切にしています。
その理由は
自己肯定感が高まり、「自分にもできる!」
という気持ちが自然と育つからです。
BEFORE
同級生と比較し、自己否定の毎日…
どうせ自分なんて…できないが口癖
ちょっとした失敗で、すぐに自分責め…
AFTER
小さな一歩を、自分で褒められるように!
やってみよう♪が自然に出るように!
そんな日もあるよね~と受け流せるように!
結果として、子供さんの自己肯定感の改善・心の安定に
つながり再登校の意欲に繋がります。
家庭環境が良いと親子関係も改善され、子どもさんの自己肯定感も改善されます。
結果、苦手な学校に登校してみようと意欲が高まり、【再登校】という結果に繋がります。
【女子中学生のお母さま】
娘が中学2年生になってから学校に行きたくない気持ちが強くなり、頭痛腹痛等で休みがちになり、冬休み明けから本格的に不登校となりました。母親としては放置もできず、どうしたものかと悩んでいた時に、生活習慣や、心のありようなど、さまざまなことを助言いただきました。
【男子中学生のお母さま】
息子が中2の冬頃から朝、頭痛と腹痛で起きられず、学校へもほとんど行けなくなってしまいましたが、自分から起きられるようになり、学校にも行けるようになりました!反抗期も重なり、コミュニケーションも減ってしまったりして、本人も辛かったと思います。親としても辛かったです。
【男子大学生のお母さま】
息子が中学1年生の夏休み明けから学校へ行けなくなりました。その後通信制の高校から大学へ進学し、現在19歳です。
生活面でのアドバイスなど、母親目線と違うところから指導してくださるのでありがたいです。些細な悩みも一緒に考えてくださり、感謝しています。
病院や他のカウンセリングで改善されなかった方も、
お気軽にご相談ください。
所要時間 | 料金 |
---|---|
LINE相談 | 無料でご利用いただけます |
初回カウンセリング 60分 (担当:池田) |
7,500円 |
2回目以降 45分 (担当:池田) |
6,000円 |
メール相談 (担当:伊藤・池田) |
2往復 5,500円 5往復 11,000円 回数無制限 16,500円(月額) |
A.多くの子供さんは、休んでいる間にエネルギーを少しずつため、自分のタイミングで動き出します。「学校に行きなさい」などの声掛けは極力控え、家族でのコミュニケーションがしっかり取れる家庭環境を整えることから始めてはいかがでしょうか。
A.お母さんの責任ではありません。
不登校の原因はとても複雑で、環境や本人の繊細さが関係していることもあります。まずはご自身を責めず、「今からどう関わるか」が大切です。
A.将来を考えると不安になりますよね。いま最優先すべきは「心の安全」です。
落ち着いた状態で進路を考えるほうが、結果的に良い選択ができることが多いです。
A.無言や無反応でも、心の中ではたくさんのことを感じています。
無理に話させるより、「そばにいるよ」という安心感を伝えることが何よりの支えになります。
A.自分でもうまく説明できない場合があります。
「理由を話したくなったら聞くね!」等と伝え、安心できる関係を続けていくことが大切です。
A.それが「安心できる時間」になっていることもあります。
強く制限するより、まずは「不安な気持ちを理解する姿勢」が回復につながります。
A.不登校のお子さんと同じように、兄弟姉妹も「気持ちに寄り添うこと」が大切です。必要に応じて、個別のフォロー方法もお伝えしています。
A.無理に気を張らず、「守るべきは自分の子と自分の心」と考えてはいかがでしょうか。
A.ひとりで抱え込まなくて大丈夫ですよ。
「お母さんが安心して話せる場所や人」を見つけてみてはいかがでしょうか。
A.まずは「相談してみる」ことから始めてみませんか。
いま感じていることを言葉にするだけでも、心が少し軽くなりますよ♪
【不登校専門カウンセラー】池田 真代(いけだ まさよ)
昭和42年生まれ 女性 公認心理師
教育、特別支援教育、福祉の現場での勤務を経験後、教育機関で心理カウンセラーとして活動しています。「誰かに話を聞いてほしい」それは、心がいっぱいになっている、心のSOSサインかもしれません。そんなとき、話すことでお気持ちが整理されたら、解決の糸口が見つかることもあると思います。親子関係、子育てのお悩みに寄り添います。
家庭菜園(季節の野菜を作っている)
B型
夫、息子
ラーメン
ハーブティー
千里の道も一歩から
イーダ・ヴァリッキオ「ビクトリアンホリデイ」
卵料理・マインドフルネス瞑想
カウンセリングで丁寧にお話しをお聞きします。
「不安」を「安心」に変えるカウンセリングを提供します。
現在、多くのお母さまからご相談のお申し込みをいただいており、
ご案内できる枠が残りわずかとなっております。
※ご希望の日時に沿えない場合もございます。
ご相談をご希望の方は、お早めにお申し込みください。