

お母さまの悩みに当てはまるケースは上記の中にあるでしょうか?
1つでも当てはまる場合、当ルームはあなたの為にあります!
是非最後までこのページを
ご覧になってみてください。
カウンセリングルーム未來
無痛整体未來堂
代表 伊藤 伸一 (いとう しんいち)
保有資格:公認心理師、整体師、言語聴覚士
中学生の子どもさんが「不登校」になる原因としてこのような5つの要因が考えられます。
不登校の原因は多岐にわたります。不登校の原因が単独でなることもあれば、複数の要因が絡み合って影響する場合もあります。不登校の背景には、必ず理由があり、共感的に接しながらその原因を見つけることが重要です。
家庭環境に関する要因
家庭内不和(親の不仲、離婚など)
過干渉や過保護な育て方
家庭でのコミュニケーション不足
兄弟姉妹との比較や競争
学校環境に関する要因
いじめ
学級内での孤立感
友達関係のトラブル
教師や学校との相性が悪い
学校環境に関する要因
劣等感や自己肯定感の低さ
強い完璧主義
集団行動が苦手
ストレス耐性の低さ
健康や発達に関する要因
睡眠不足や生活リズムの乱れ
起立性調節障害(OD)
発達障害(自閉症スペクトラム、ADHDなど)
思春期の身体的変化による不調
運動不足による体力低下
摂食障害
社会的な要因
SNSやネットの悪影響(誹謗中傷など)
オンラインゲームへの依存
働く親とのすれ違いによる孤立感
将来への漠然とした不安
コロナ禍による孤立感や登校習慣の崩れ
病院や他のカウンセリングで改善されなかった方も、
お気軽にご相談ください。
中学生の子どもさんが「不登校」となり病院、スクールカウンセラーなど専門家に相談しても、一向に解決されないと途方に暮れているお母さまも多いでしょう。学校を休むことが⻑期化し、子供さんの将来が不安な方も多いと思います。
不登校がなぜ長期化し、一向に解決されない3つの原因をご紹介します。
脳は他人(子ども)を変えられません。 不登校の子どもを目の前にすると、お母さまは「なんとか子供をもとに戻してあげたい」と思うものです。しかし、お母さまが子どもの心を変えることはできないでしょう。 なぜなら、「脳は他人(子ども)を変えられない、変えられるのは自分だけ」だからです。
例えば、お母さまは旦那さんの変えてほしい所を注意して変えられましたか?
「家事を全く手伝わない旦那さんを変えられましたか?」
「酒癖が悪く浪費癖の旦那さんを変えられましたか?」
夫に何度注意しても変わらないから諦めたと言うお母さまが大半だと思います。
子どもさんも同じです。
お母さまが「学校へ行きなさい」と何度も言えば言うほど、子供さんは学校へ行くことから遠ざかっていくでしょう。
お母さまが出来ることは、子どもを変えようとするのではなく、「寄り添うこと」です。
不登校にはさまざまな理由があります。
子どもが「今の自分でも大丈夫」と感じられる安心感を与えることが、何よりの支えになるのです。
「子どもと一緒に悩み、一緒に進む」そんな姿勢が子どもにとって最大の安心感となります。
また、お母さま自身の生き方、考え方などを見直すことも大切でしょう。
オンラインカウンセリングで不登校専門カウンセラーとゆっくり話し、子どもさんに「安心感」を与えるにはどうしていけばいいのかを一緒に考えていきませんか?
お母さま自身がゆっくりゆっくり変わっていけば、子どもさんもゆっくりゆっくり変わっていくでしょう。そうすれば、以前のように元気な子どもさんに戻っていきますよ!
不登校に向き合う時は、夫婦の連携が重要です。
「なぜ不登校になった?」と原因を探すより、今の状況で「どう支え合うか」を考えることが求められます。
夫婦間で「今、何を感じるか」を言葉にして伝え合う時間をつくるのは有効です。相手を批判せず、「私はこう感じている」という形で感情を共有することが大切です。また、家事や育児の分担をすることで、気持ちにも余裕が生まれます。
しかし、不登校のご家庭を見ていると、夫婦間の意見の対立があり、夫婦関係が悪く、夫婦喧嘩が絶えないご家庭も多いのが現状です。
このような夫婦関係ですと、子どもさんの心の状態も悪くなり、不登校が長期化する傾向にあります。
不登校の問題を解決するためには、子どもにとって家庭が安心できる場所であることが重要です。家庭が安心できる場所となれば、子どもさんも前向きな気持ちを取り戻していくでしょう。
夫婦が対立するのではなく、力を合わせ、支え合い、コミュニケーションを図ることが一番大切です。不登校という困難を共に乗り越えて、家族で成長していくことが不登校を解決していく一番の近道です。
不登校専門カウンセラーに相談し、夫婦二人だけで見えなかった視点を得ることで、夫婦間の対立を阻止し、不登校解決へのきっかけがみつかると思いますよ。
不登校が急増している背景として、子どもに対して、「過干渉」であるお母さまが増えていることも原因の一つです。
過干渉タイプのお母さまは、子どもさんに大きな問題が現れない限り自覚症状がないケースが多いです。過干渉のチェックリストを下記に挙げています。一つでも当てはまる場合、過干渉の可能性が高いです。いかがでしょうか。
「うちの子は、私(母)がいないと一人では何もできないから・・・」と決めつけていませんか?子どものことを思ってつい口を出してしまうことが多いお母さまは多いです。
わが子の為と思っての行動ですが、子供の心の成長には逆効果です。
中学生の不登校の場合、「年齢相当の自立」が育まれていないことによる「ストレス耐性の低さ」に原因があるケースも非常に多いです。
【女子中学生のお母さま】
娘が中学2年生になってから学校に行きたくない気持ちが強くなり、頭痛腹痛等で休みがちになり、冬休み明けから本格的に不登校となりました。母親としては放置もできず、どうしたものかと悩んでいた時に、生活習慣や、心のありようなど、さまざまなことを助言いただきました。
【男子中学生のお母さま】
息子が中2の冬頃から朝、頭痛と腹痛で起きられず、学校へもほとんど行けなくなってしまいましたが、自分から起きられるようになり、学校にも行けるようになりました!反抗期も重なり、コミュニケーションも減ってしまったりして、本人も辛かったと思います。親としても辛かったです。
【男子大学生のお母さま】
息子が中学1年生の夏休み明けから学校へ行けなくなりました。その後通信制の高校から大学へ進学し、現在19歳です。
生活面でのアドバイスなど、母親目線と違うところから指導してくださるのでありがたいです。些細な悩みも一緒に考えてくださり、感謝しています。
所要時間 | 料金 |
---|---|
初回カウンセリング 60分 (担当:池田) |
7,500円 |
2回目以降 45分 (担当:池田) |
6,000円 |
メール相談 (担当:伊藤・池田) |
2往復 5,500円 5往復 11,000円 回数無制限 16,500円(月額) |
A、当ルームの利用頻度として、「3か月10回」を一つの目安として考えてください。
ご利用者の方から「3~4回受けてみると、自分なりのカウンセリングの受け方が分かってきます!」との声を頂いております。そのため、まず初めに3~4回受けていただき、そのあとは、週1~月1回程度の無理のないペースで定期的にご利用されることを推奨しています。決して強制はいたしませんので、お客様の心地よいペースでご利用いただけたら幸いです。
カウンセリングの利用頻度や回数に関して以下のようなガイドラインがあります。参考にしてみてください。
初期段階: 最初の3~4回は、週に1回のペースで行うことを推奨します。理由として、この時期にカウンセラーとの信頼関係を築き、問題の根本を探ることが大切だからです。
安定期: 状況が少し落ち着いてきたら、2週間に1回や月に1回にペースを変更することも可能です。
長期的なサポート: 必要に応じて、定期的なフォローアップを行うことが有効です。例えば、2~3か月ごとに1回のセッションを設けることもあります。
最も重要なのは、カウンセラーと相談しながら、自分自身や子どもの状況に合ったペースを見つけることです。
A、キャンセル料は以下の通りです。
前日キャンセル 料金の50%
当日キャンセル・無断キャンセル 料金の100%
※但し、日程変更の場合は(2回まで)キャンセル料はかかりませんので、当ルームまでご連絡ください。当ルームの都合でキャンセルになった場合、速やかに全額返金いたします。
A、複数名でのカウンセリングにも対応しております。内容により、所要時間や料金が異なることがございますので、ご希望の際はまずはお問い合わせください。
A、支払い方法は、オンラインでお手続きいただけるクレジットカード決済をご利用いただけます。詳細は、お問い合わせください。
A、Google MeetもしくはZOOMで行います。お客様のインターネット環境に合わせてこちらから提案させていただきます。話すことが苦手な場合は、メール相談もしておりますので、お気軽にご相談ください。
【不登校専門カウンセラー】池田 真代(いけだ まさよ)
昭和42年生まれ 女性 公認心理師
教育、特別支援教育、福祉の現場での勤務を経験後、教育機関で心理カウンセラーとして活動しています。「誰かに話を聞いてほしい」それは、心がいっぱいになっている、心のSOSサインかもしれません。そんなとき、話すことでお気持ちが整理されたら、解決の糸口が見つかることもあると思います。親子関係、子育てのお悩みに寄り添います。
家庭菜園(季節の野菜を作っている)
B型
夫、息子
ラーメン
ハーブティー
千里の道も一歩から
イーダ・ヴァリッキオ「ビクトリアンホリデイ」
卵料理・マインドフルネス瞑想
予約フォームよりご予約ください
まずは当院へご連絡ください。
予約をするか迷われている場合もお気軽にご相談ください。
ご予約日程の調整
ご予約時に入力いただいたご希望の日程を確認の上、日時をお伝えいたします。